工務店の集客はなぜ失敗するのか?WEBもマーケティングも失敗する理由とは?
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
以前、「工務店の経営はなぜ失敗するのか?」という記事を書きましたが、非情に反響があり、おかげさまでその記事は、「工務店経営」の検索1位になっています。 シリーズものではないですが、今回は、「工務店の集客はなぜ失敗するのか…
工務店経営者の悩みの話で、「集客さえできれば、高確率で受注できるんです。だから資料請求を増やしたい」という方がいらっしゃいますが、これは視点がちょっと間違っています。 なぜなら、このような非情な現実があります。その現実を…
以前、、、 スポーツの上達の第1歩は、思った通りに身体を動かせること。つまり、そのズレ具合を、いかに感じることができているか、どうか。そして、ズレないように調整したり、ズレたら修正したりしていく。 ということを書いたこと…
元請けをしてる工務店の倒産情報はマメにチェックしてるのですが、コロナの影響からか、4月時点では多かったものの、5月は1件で6月はゼロでした。 コロナの影響で、倒産手続きが遅れてることも影響してそうですが、コロナ融資で借り…
GW明けてから、世間も少しづつ動き始めましたが、まだまだ厳しい状況は続くでしょう。 そういう状況下では、「これをやったら」みたいに、一発逆転を狙って、ノウハウ手法に活路を見てしまいがちです。 しかも、こういう時期は、そう…
GWが明けて、中小の工務店は、少しづつ動き出しているようですね。 大掛かりな集客イベントは、まだまだ自粛ですが、予約制などで個別対応しているところが増えてきました。 下記はリフォーム産業新聞の記事ですが、リフォームは完成…
工務店の倒産事例を色々と見ていくと、キャッシュ(現金)の大切さは言わずもがなですが、その使い方も非常に大事です。 どんな場所に店舗を構えるか、どんな内装にするか、どんな人を採用するか、どんな建材を使うか、どんなデザインに…
コロナによる経済対策として、法人向けにも、補助金や助成金の話が色々と出ています。 例えば、持続化給付金。 申請に必要な事項の詳細等については、4月最終週を目途に確定・公表するとのことですが、法人だと最大で200万円の現金…
コロナの影響で、テレワークの普及に伴い、動画配信する住宅業界関係者も増えてきましたね。 特に、営業マンを抱える建材メーカーなどは営業に行けないため、どうやってオンラインで訴求していくか、シフトしてきています。 例えば、W…
WEB関連について、ユニークな記事を見つけました。 やはり、7割近くのコンテンツは顧客や見込み客に見られていないようです。 メールマガジンの開封率も、カテゴリ全体の平均は20~30%と言われてますから、WEBツールの特性…
「えっ?何言ってんの?」と言われそうなタイトルですが、工務店は集客方法を学んでも上手くいかないということは、ここ数年ずっと感じています。 でも、工務店経営者に悩みを尋ねると、上手くいってる工務店も上手くいってない工務店も…
冬眠していたメルマガを再開します。 春ぐらいからと思ってましたが、早々と準備が整ったので、再開します。 メルマガをすると、同業者(WEB制作会社とかコンサル)の登録も多くなるんですよね。特に集客とかマーケティングとかをメ…
「利益率(粗利率)はどのくらいが適正なのか?」「粗利をどのくらい確保すればいいのか?」という質問がありますが、工務店や住宅会社の粗利率に関しては、間違った考えが結構はびこってるんですよね。 「粗利は取れるなら取りましょう…
リフォーム産業新聞のWEB記事に、財務改善の内容が載っています。 入金ルール変更で財務安定 単純に元請けからの入金が遅れたり、取引先の締めが終わってから入金がされるなど、入金時期の曖昧さに悩んでいた部分を、改善したという…
以前、「ハウスメーカーの決算書を見せてもらい、経営状況をチェックしてなどは、ほとんど意味がない。なぜなら、決算の内容が真実とは限らないからです。」とツイートしている方がおりました。 ハウスメーカーの決算書を見せてもらい、…
最近手付かずだったWEBサイトですが、TOPページのリニューアルし、余計なメニューなどを省き、シンプルにしました。 元々、集客などのマーケティング分野を中心にしていましたが、ここ最近は、工務店経営のコンサルティングにシフ…
工務店経営勉強会に参加されている方と、月に1回ZOOMミーティングを行なっています。 WEB会議が行えるZOOMというツールを使い、日程を決めて、行動予定の実践状況や抱えている課題や不安などを、リアルタイムに話し合う時間…
数年前、「住宅業界は今後どうなっていきますか?」という質問をいただいたことがあります。 その時に答えたのは、 大きな住宅会社が小さな工務店を取り込むなりして、工務店数が減っていく。 工務店が縮小化していき、小規模の工務店…
以前、経営者の思考と行動について、「行動が止まったり、できないのは、思考が停止しているから」ということで取り上げました。 では、なぜ思考が停止するのでしょうか? これまでに、工務店・設計事務所・建材メーカー・商社など、住…
掛かる経費が高いと、その分建物を高く売らなければなりません。もちろん、高額になりすぎてしまえば、売れにくくなってしまいます。 理想は、経費を削減して商品価格を抑え、確実に利益を出すことでしょうが、以前も書いたように、経費…
Amazon EchoやGoogle Homeが、少しづつ普及してきているようです。大人にとっては、新たなツールであっても、子どもたちにとっては当たり前の存在になっているのが非常に面白いです。 Appleのこの↓CMも同…
来年に向けて、仕事の幅を「住宅だけ」ではなく、ライフスタイル分野まで、広げようと動いています。「何かを手に入れるためには何かを捨てなければいけない」という言葉があるように、ブログやメルマガに費やしていた時間を、今は別のこ…
最近、ブログとメルマガを更新してませんが、ちゃんと活動してます(笑)いろいろと直接お話をいただくことが多くなってますね。 先日も、とある工務店のWEBサイトの改善のため訪問。 もちろん、WEBサイトだけをちょこっといじっ…