- もし、あなたの工務店がホームページから集客や受注を増やしたいのなら・・・
- もし、あなたの工務店が自社のブランドを確立したいのなら・・・
- もし、あなたの工務店が今よりも1棟あたりの利益を増やしたいのなら・・・
隈研吾氏が語る『日本人が”建築嫌い”になったワケ』
建築家・隈研吾氏が、チームラボ・猪子氏との対談で、日本人が”建築嫌い”になったワケを話しています。
隈:なぜかというと……。1つはね、日本で90年代にバブルがはじけた後に仕事がなかったから、その時に「ああ、このままもう日本はダメだな、建築は」と思ったんですよ。
単に建築に仕事がないだけじゃなくて、なんとなく建築嫌いみたいな世の中の風潮があったと思うんだけど、要するに公共建築はお金の無駄遣いだとか、なんか昨日も、トンネルで落っこちたりしているでしょ(笹子トンネル天井板落下事故)。なにしろ公共建築ってどんどん世の中から嫌われる時代が、もう90年代から続いているじゃない。
それで、これはやっぱり日本でそういう時代なんだろうと。たぶんそれは高度成長で建築を造りすぎちゃったからで、その後も建築嫌いの時代が続くだろうから、当分もう日本はダメだな、って感じだったので。
それで海外で講演に呼ばれたりなんかしたら、無理にでも行って話してきたりとか。それで、中国で『竹の家』っていうのを造ったのがね、わりと海外にバーっと広まるきっかけだったんだけど。「竹の家」って皆さん知っていますかね……。吉永小百合のコマーシャルで使われた。
猪子氏×隈氏 「日本文化の継続性と僕たちの仕事」(前編)
猪子氏×隈氏 「日本文化の継続性と僕たちの仕事」(後編)
読んでいて思ったのが、建築系の話って、「建設」「建築」「住宅」の言葉の定義が、元々明確で無いため、使い方にごちゃまぜ感があるんですよね。業界に通じていれば、感覚的にわかりますが、一般の方には伝わりにくそうです。隈氏は建築家だからか、「建築」で統一していますね。
こういった「わかりにくさ」も嫌いになる理由の一つだと思っています。
ちなみに、話の中ででてくる「竹の家」はこちらですね。隈研吾建築都市設計事務所のWEBサイトに掲載されています。
中国の場合はさ、わりと最初うまいこと言うから、100万円で1枚スケッチくれればいいのだから、って言うのだけれど、絶対そんなことで終わらないわけね(笑)。それでスケッチ1枚で送ったら逆に何されるか分からないから、スケッチ送って、図面送って、現場何回も行って……。1年半かかっても結局100万円しか貰えなかった。
<<中略>>
日本だと殆ど6cmの真っ直ぐな竹が来るのだけれど、中国の現場行ったらさ、全然6cmじゃない(苦笑)。9cmもあるし4cmもあるし、みたいな感じだし、曲がっているのもあって真っ直ぐな竹はちょっとしかないってわけ。これ、日本だったら建設会社が全部もう予めフィルタリングして現場に持ってこさせないのだけれど、中国だったら平気でそういうのが現場に並んでいるわけね。
猪子氏×隈氏 「日本文化の継続性と僕たちの仕事」(前編)
猪子氏×隈氏 「日本文化の継続性と僕たちの仕事」(後編)
中国、むちゃくちゃですね(笑)
以前、中国で現場監督したことのある方の話では、「麻雀で負けたから翌日現場に来ない。でも、代わりの人が用意されていた。」とか、ミスの修復も仕事になるので、「平気でミスを犯して、余計な仕事を作ろうとする。」とか、そんなエピソードを聞いています。
猪子氏から見たデジタルの世界では、グローバルな均質化が進んでいると語り、隈氏から見た建築業界は、国ごとの差がまだまだ大きいとのこと。
日本よりも技術レベルは低いのに、それでも成り立っているのが、「建築」なんですね…
元記事はこちらよりご覧いただけます。