雑記– 家というメディア –
「雑記」では、過去に公開していた記事をリライトしたり、住宅や工務店の在り方に対して思うことなど、価値観や哲学を中心に書いています。
-
「いいね」が集客や売上に繋がらないことを証明した世界最古の建設会社「金剛組」
以前、株式会社金剛組という、578年創業の世界最古の建設会社について、取り上げたことがあります。 【金剛組とは?】 金剛組は、聖徳太子が大阪四天王寺を建立するため、百済から招かれた宮大工の3人の内の一人、金剛重光が、578年、飛鳥時代に創業し、... -
ドームハウスは住居や店舗の新たな選択肢でもある
先日、設計事務所studioPEAK1の和田さんが手がける家づくりを、色々と案内させてもらったので、その様子を紹介したいと思います。 その家づくりとは、「ドームハウス」です。 和田さんが手掛けているドームハウス(ドームハウスのサイトより) 普段、紹介... -
現場重視の工務店や住宅会社は「施工家」ブランドを築いた方が良い理由
日経ホームビルダーで取り上げられていた、現場監督が1人で同時期に管理する現場の棟数の話。 正直、何棟が正解なのかはわかりませんが、良い現場監督ほど、現場に張り付く傾向があるので、そんなに棟数はこなせないはずです。 今まで出会った良い現場監督... -
建築系CGに無料で利用できるUnreal Engine(アンリアル エンジン)をオススメしたい!
Unreal Engine(アンリアル エンジン)という、ゲームを制作するためのプロ仕様のツールがあるのを、ご存知でしょうか?2015年に基本無料となり、売上に応じてロイヤリティを払うような仕様変更があったため、話題になりました。 公式サイトも日本語でも整... -
注文住宅もリフォームも、悪徳業者の被害者は、安さや押し売りに負けている!?
住宅リフォームが加熱したと同時に、悪質業者による被害が後を絶たないようですね。いつの時代も悪質業者は一定率いますから、加熱すれば、当然数も増えますよね・・・ だまされないために気をつけるべきポイントを、不動産コンサルタントの長嶋修さんがま... -
工務店は注文住宅のアイデアを与える側か?それとも叶える側か?
69歳のおじいちゃんが、自動朝食マシンを開発しているのですが、結構な力作です。新聞、ゆで卵、紅茶、トースト、最終的には、テーブルクロスや食器の片付けもしてくれる自動マシンです。 【おじいちゃんが組み立てた朝食マシン「Sunday Morning Breakfast... -
ポジショニングはニッチinリッチ!空き家を再生ではなく、あえて壊す「減量住宅」
以前、集客のために必要なポジショニングの話で、「木造賃貸住宅の再生」の例を挙げました。空き家やリノベーションが流行る中、木造賃貸に絞り、低予算で再生していくというもの。 【ダイエットをするように住宅を壊す実験プロジェクト「減量住宅」】 gre... -
周りの工務店と似たり寄ったりな集客できないポジショニングを今一度見直そう!
ブログ、メルマガ、Facebook、youtubeなど、色々やっているんだけど、どうも結果が出ない、、、集客できない、、、全然効果につながらないのは、ポジショニングが固まっていないことが、原因だったりします。 ポジショニングとは、自社のビジネスや特定ブ... -
倉敷美観地区の立役者!コルビジェに初めて遭った日本人建築家・薬師寺主計
岡山の倉敷という街に行ったことはありますでしょうか? 【倉敷の魅力】 大原美術館や、その創設者の実業家・大原孫三郎の旧別邸・有隣荘など、そしてその付近の町並がとても綺麗でして、その昔の町並みを綺麗に残していることから、美観地区に定められて... -
避難所に視線を遮る間仕切りシステムの設置を!坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワークが支援を募っています。
2011年の東日本大震災でも大活躍した、1ユニット=2m x 2mの間仕切りシステムを、今回の熊本の被災地に、ひとつでも多く設置したいということで、坂茂建築設計+ボランタリー・アーキテクツ・ネットワークが支援を募っています。 避難所用間仕切りシステム... -
工務店の二世、三世経営者が失敗しやすい理由とその対策
住宅業界には、二世・三世の方が多くいますし、常務、専務の役職に付く二世・三世経営者も、よく見かけます。 そんな、二世・三世経営者に向けた、稲盛和夫氏の記事が面白いですね。 稲盛 和夫(いなもり かずお、1932年〈昭和7年〉1月21日 - 2022年〈令和... -
プレハブ住宅初の有形文化財(建造物)築53年の「セキスイハウスA型」
積水ハウスが1963年に建築した住宅「山崎家及び臼井家別荘(セキスイハウスA型)」が、プレハブ住宅として初めて、国(文化庁)の有形文化財(建造物)に登録されることが決定したようですね。 ※登録有形文化財について登録有形文化財とは、文化財保護法... -
「私はこの陣地で家づくりをやるんだ!」という旗を立てよう!工務店のポジショニングとは?
ブログをやらなきゃ、Facebookをやらなきゃ、これからは動画?、ホームページをスマホ対応にしなきゃ、事例の写真を撮らなきゃ・・・と、やるべきことは色々あると思います。 やるやらないで言えば、やった方がいいことはたくさんありますが、これらの手法... -
「間取りは、引き算。暮らしは、足し算。」のはじまり
日本アドバタイザーズ協会が12月17日に発表した「第54回JAA広告賞 消費者が選んだ広告賞」の最高賞JAA賞の新聞部門の広告が、いい感じで好きですね。 消費者が選んだ広告コンクール、最高賞は東京ガス「家族の絆 母とは」篇など5点 審査基準は、 感性(好... -
工務店は家づくりに「家族への普遍的な思い」を取り入れた方が良い理由
以前、東京ガスのCMが、上手くストーリーを取り入れていて、視聴者の感情移入を狙っている。という記事を書いたことがあります。 家族への普遍的な思いは、心を動かすキッカケになります。 家族という誰もに存在する普遍的な部分は、よほど変わった生活を... -
WordPressテーマを「Opinion (tcd018)」から「ALBATROS(アルバトロス)」に変えた理由
2015年時の内容で、現在このテーマは使用していません。 ブログのデザインをリニューアルしました。リニューアルと言っても、Wordpressなので、テーマと呼ばれるテンプレートを変更し、細かい微調整をする程度です。 これまで使用していたのは、TCDテンプ... -
宮大工・西岡常一の弟子であり、北野武も絶賛した小川三夫棟梁の講演会!
日本の宮大工であり、寺社建築専門の建設会社「鵤工舎(いかるがこうしゃ)」の創設者、そして、宮大工西岡常一の唯一の内弟子であるという、小川三夫氏の講演会が9月に開催されるようです。 https://www.youtube.com/watch?v=86TLIHYmhdI https://www.you... -
親子で家を引き継がせる時代は終わり、関係性で引き継ぐ時代へ!
アイルランドの北西にある小さな村に建てられた家が、非常に興味深いです。 https://www.dwell.com/article/emerald-in-the-rough-e447656f 【エメラルドの原石「Emerald in the Rough」】 自然に還る素材で作っているため、メンテナンスをせずに10年ほど...