広告費に対してどのくらいの売上や粗利益が必要なのか?
「広告宣伝」とは、伝える手段と思っているので、費用を掛ければいいってものでないし、掛けなければいいってものでもないと思っています。現代においては、常にテストするぐらいの感覚が必要なんだろうなと感じています。 広告費をお客…
「広告宣伝」とは、伝える手段と思っているので、費用を掛ければいいってものでないし、掛けなければいいってものでもないと思っています。現代においては、常にテストするぐらいの感覚が必要なんだろうなと感じています。 広告費をお客…
家を建てる人が、 工務店を比較する時の要素って、 何があるでしょうか? なんとなくですが、 現時点では2つだと思っています。 1、人 社長とか担当者の 人柄とか考え方とか、 人に絡むこと。 2、モノ 価格、機能、性能、 …
先ほどまで、Zoomを使い、 3月6日のことで出口さんと、 オンラインミーティングを していました。 「お金」と「住宅(商品)」という、 興味深い内容に仕上がりそうです。 さて、、、 3月6日の案内が続きますが、 勉強会…
工務店や設計事務所でもないので、細かい技術的なことは勉強不足ですが、「日本の住宅が寒い」という話は、住宅業界に関わり始めた頃から、いまだに出てくる話題。 日本の住宅が寒い話は、かれこれ10年以上前から聞かされている気がす…
2018年の新設着工での持家は、平成に入ってから最も低い水準だったようです。 住宅市場はどんどん縮小していってますね。今の流れでは、市場の拡大は望めませんね。こういう流れでは、各会社ともシェアの維持が必須になっています。…
工務店以外に、 建材メーカーとか不動産会社からも 相談をいただいたりするのですが、 とある相談で、 「一般向けメルマガ会員が 数万人いるのですが、 開封率が5%もありません」 (一般的な開封平均は20%ぐらい) という話…
昨年末辺りから進めてた勉強会、 ようやく準備が整いました。 そして、、、 その勉強会の体験&説明会を、 3月6日に開催いたします。 【3月6日開催】黒字経営とキャッシュリッチを実現する工務店経営勉強会の体験&説明会 &n…
一応、10年以上住宅業界にいて、恵まれた環境下で働いていた会社員時代から今まで、工務店経営者と接する機会も多かったです。 個人的な感覚ではありますが、 手腕としてダメな部分 人としてダメな部分 など、ダメな経営者には共通…
急ですが、Twitterの使い方を変えていこうかと思います。それに伴い、アカウント名と名前も変更しています。 元々、Twitterはブログの更新情報を発信するだけにしていたのですが、途中から、情報収集した後の、メモ代わり…
以前、経営者の思考と行動について、「行動が止まったり、できないのは、思考が停止しているから」ということで取り上げました。 では、なぜ思考が停止するのでしょうか? これまでに、工務店・設計事務所・建材メーカー・商社など、住…
Amazonのプライムビデオで、 「お先にどうぞ」という ドラマがあるのですが、 おいしい食べ方を レクチャーするという内容です。 ▼ドラマ「お先にどうぞ」 https://amzn.to/2CL0Vh4 その第1話がカ…
工務店経営者から「商品開発、広告宣伝、ブランディングなどに、どのくらい費用を掛けたらいいのかわからない。」という質問をいただいたりします。 将来への投資をせずに、ケチって必要以上に溜め込んでいたり、社長の私利私欲のために…
リクルートが年末に 2019年トレンド予測を 発表しましたが、 住まいに関わるところだと、 ・デュアラー(二拠点生活) ・自宅オフィス化 になります。 実は何気に2017年頃から これらを実践しています(笑) 実践した理…
工務店の本来の収益力を判断する指標の一つとして、経営安全率について書きました。不況になったとしても「利益を出せる力」ですね。 今回は、工務店の本来の収益力を判断する指標の一つとして、「売上高経常利益率」について取り上げて…
木造建築工事業の 経営指標の参考になる資料、 「黒字企業の最新業績速報 『TKC経営指標(BAST)』」 が1月4日に更新されています。 決算期がずれて、 対象企業が違うので、 平均数字も若干変化があります。 もちろん、…
twitterでは先に紹介しましたが、 Amazonプライムビデオで、 ドラマ「インベスターZ」が観れます! Amazonプライムビデオで、ドラマ「インベスターZ」が観れます!https://t.co/XSiqET5PG…
経営指標の数値として参考にさせてもらっている、黒字企業の最新業績速報『TKC経営指標(BAST)』が、(平成30年7月決算~平成30年9月決算)版に更新されています。(毎月更新されているようです。) 黒字企業の最新業績速…
とある地方暮らし系の情報で、 女性一人で切り盛りしている 雑貨店のインタビューがありました。 「こんな田舎でやっていけるのだろうか?」 と疑問に思いながら読んでいたら、 案の定、旦那の固定収入があるから、 なんとかやって…
住宅とは関係ない業界ですが、 吉野家が9年ぶり営業赤字らしく、 2018年3~11月期連結決算は、 純損益が15億円の赤字・・・ 原因は、原材料価格の高騰、 時給上昇による人件費の増加とのこと。 牛丼なんて安すぎるくらい…
2014年頃からだったと思いますが、雑貨店を始める工務店がチラホラ出てきました。それから、、、止めて撤退した工務店もいれば、まだ継続してらっしゃる工務店もいます。 そもそも、雑貨販売の目的は、提案している住宅のイメージ(…