- もし、あなたの工務店がホームページから集客や受注を増やしたいのなら・・・
- もし、あなたの工務店が自社のブランドを確立したいのなら・・・
- もし、あなたの工務店が今よりも1棟あたりの利益を増やしたいのなら・・・
伝説の建築家の過去を見て未来を見る?「戦後日本住宅伝説――挑発する家・内省する家」展
戦後を代表する建築家16人のデビュー作や出世作を見ることができる「戦後日本住宅伝説――挑発する家・内省する家」展がかなり濃厚です。
「戦後日本住宅伝説――挑発する家・内省する家」展
『いまや伝説ともなった16の70年代までの作品を建築家のコンセプトとともに探ろうとするもの』。その16人とは・・・
- 住居(1953・丹下健三)
- コアのあるH氏の住まい(1953・増沢洵)
- 私の家(1954・清家清)
- 新宿ホワイトハウス(1957・磯崎新)
- スカイハウス(1958・菊竹清訓)
- 塔の家(1966・東考光)
- 白の家(1966・篠原一男)
- 水無瀬の町屋(1970・坂本一成)
- 虚白庵(1970・白井晟一)
- 松川ボックス(1971/1978・宮脇檀)
- 反住器(1972・毛綱毅曠)
- 中銀カプセルタワービル(1972・黒川紀章)
- 原邸(1974・原広司)
- 幻庵(1975・石山修武)
- 中野本町の家(1976・伊東豊雄)
- 住吉の長屋(1976・安藤忠雄)
この辺りの世代は、戦後の1950年代頃から、大阪万博、モダニズム建築の終わり頃の辺りまででしょうか。展示されているのは、主に戸建住宅です。
床に書かれた図面、大判の写真、模型などが展示されており、中銀カプセルタワーの実物もあります。
上記の並べてあるリストをみても、建てられた建築物のテーマは、時代の流れに沿ってますよね。
この辺りの建築家って、ハウスメーカーの作る大衆的な住宅を否定してきた方だと思います。ですが、つくる建築に、意外と、幾何学的であったり、システム的な要素が見えたりします。
こういった過去の建築から、未来は見えるのか?ぜひとも体験してみてください。
企画展「戦後日本住宅伝説—挑発する家・内省する家」の出展作品をスライドショーで紹介されてます。
とある建築家の集まるシンポジウムで、「昨今の建築界では現代彫刻と見紛うような建築も現れてきたが、その違いは何か」という問いに、ある建築家は「内部があることである」と答えました。住宅に注がれる建築家の眼差しは、その内部空間をどう構成するかという点に収斂されていくといっても過言ではないでしょう。
戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家
人間の生活の基本である「衣・食・住」の「住」、中でも戸建て住宅に焦点を当てたこの展覧会は、戦後の1950年代の建築作品から始まり、国家的イベントである万博を経て、建築家の眼差しが強く内部に向けられた1970年代まで、16人の建築家の16作品で構成されています。今や伝説ともなった戦後日本の、挑発する、あるいは内省する建築作品の数々を、建築家のコンセプトとともに紹介することにより、建築家が「住まい」という私的な空間をどうとらえ、どう表現しようとしたかを探ります。
この展覧会がご観覧いただく皆様にとって、改めて住空間を見つめ直し、思索を深めながら、新たな視点を見出す機会になればと願っています。
埼玉の後は、
とのこと。他の地域でも開催するといいですね。
対談やツアーの様子
埼玉県立近代美術館で開催された時の対談やツアーの様子が、埼玉県立近代美術館のYoutubeチャンネルにアップされています。