近江商人「三方良し」から学ぶ家づくり

仕事をする上で学んでおきたい、近江商人の「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の「三方よし」の理念には、時代を越えた普遍性・有効性があり、近江商人の高い倫理性や社会貢献は、近年改めて注目されています。

近江商人「三方良し」から学ぶ家づくり
目次

近江商人とは

主に鎌倉時代から江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代にかけて活動した近江国・滋賀県出身の商人のことです。大阪商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人の一つでもあります。

各県に渡り、幅広く活動していた近江商人は、自分たちだけに好都合な取引のみでは満足せず、第三者の目、すなわち周囲や、地域の人々のことを絶えず視野に入れていたと言います。

近江商人の商売十訓

  1. 商売は世の為、人の為の奉仕にして、利益はその当然の報酬なり
  2. 店の大小よりも場所の良否、場所の良否よりも品の如何
  3. 売る前のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永遠の客をつくる
  4. 資金の少なきを憂うなかれ、信用の足らざるを憂うべし
  5. 無理に売るな、客の好むものも売るな、客の為になるものを売れ
  6. 良きものを売るは善なり、良き品を広告して多く売ることはさらに善なり
  7. 紙一枚でも景品はお客を喜ばせる、つけてあげるもののないとき笑顔を景品にせよ
  8. 正札を守れ、値引きは却って気持ちを悪くするくらいが落ちだ
  9. 今日の損益を常に考えよ、今日の損益を明らかにしないでは、寝につかぬ習慣にせよ
  10. 商売には好況、不況はない、いずれにしても儲けねばならぬ

「売り手よし、買い手よし、世間よし」

近江商人の思想・行動哲学に「三方よし」という言葉があります。

「売り手よし、買い手よし、世間よし」

売り手の都合だけで商いをするのではなく、買い手が心の底から満足し、さらに商いを通じて地域社会の発展や福利の増進に貢献しなければならない。という意味を持っています。

今でも通ずる商売の基本ですね。

先日も、とある建売業者から下請けになる施工会社を探してほしいとの依頼を受けたAという人物から、「どこか施工会社いない?」と、話が来たのですが、細かい話を聞くと、下請けになった業者から、請負金額の10%を紹介料として、Aに払ってほしいとのこと。ただ紹介するだけで、あとは何もせず10%って…

請負金額も1000万円は超えるわけですから、何もせず紹介料100万円って…正直な話、こんな人に住宅に関わってほしくないですね。もちろん、相手にしてないです。

その他にも住宅業界にはこんなことがよくあります。

  • 予算も把握できてない建築家の無茶な設計に、金額を無理やり合わせなければいけない工務店
  • 目の前の契約という自分のことしか考えていない営業マン
  • アラを探しクレームをつけ、値引きさせようと考えている建主

などなど。

「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の「三方よし」の心意気があれば、もっといい家が建ち、もっといい暮らしができ、もっといい世の中になりそうですね。

「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の家づくりとは?

近江商人の「三方よし」の理念を家づくりに適用すると、どのような形になるでしょうか。それぞれの要素を詳しく見てみましょう。

売り手よし

この要素は、工務店が自身の利益を追求することを意味しますが、それだけではありません。利益を追求する過程で、工務店は自社の技術力を向上させる必要があります。これには、最新の建築技術を研究し、それを実践することが含まれます。さらに、社員のスキルアップも重要です。継続的な教育とトレーニングを通じて、社員が最新の知識とスキルを習得できるようにすることが求められます。これにより、企業全体としての成長が促されます。

品質の高い家を提供することで、顧客からの信頼を得ることができます。信頼は長期的なビジネスの成功にとって不可欠です。顧客が満足すると、リピートビジネスや口コミによる新規顧客の獲得が容易になります。

買い手よし

この要素は、顧客が心から満足する家づくりを目指すことを意味します。顧客のニーズと要望を深く理解するためには、しっかりとしたコミュニケーションが必要です。顧客が何を求めているのか、どのようなライフスタイルを送りたいのかを把握し、それに応じた最適な提案を行うことが重要です。

予算や期間といった制約がある中で、最高の価値を提供することも大切です。これには、コストパフォーマンスの高い材料の選定や、効率的な工程管理が含まれます。顧客が新しい家での生活に満足し、その結果として口コミで新たな顧客を引きつけることができれば、これはまさに「買い手よし」の実現です。

世間よし

この要素は、工務店が地域社会に貢献することを意味します。環境に配慮した建築を行うことは、持続可能な社会に貢献する一つの方法です。例えば、エネルギー効率の高い設計や、再生可能エネルギーの利用などが考えられます。また、地域の産業を活性化するために地元の材料を使用することも重要です。これにより、地域経済が盛り上がります。

さらに、地域の伝統や文化を尊重した設計を行うことで、地域社会に溶け込む家づくりが可能です。地域の人々に対して良い影響を与える活動も大切です。これには、地域のイベントへの参加や、地域の子どもたちへの職業教育の提供などがあります。これらの活動を通じて、工務店は地域社会と良好な関係を築くことができます。


以上のように、「三方よし」の理念を家づくりに適用すると、多面的な成功が期待できます。売り手、買い手、そして地域社会全体が満足する形になるでしょう。これを達成することで、工務店は持続的な成功を達成し、顧客は満足度の高い家を得ることができ、そして地域社会は発展と繁栄を享受することができます。これこそが、真の「三方よし」の家づくりと言えるでしょう。

  • URLをコピーしました!
目次