工務店が建てる家に中庭のある家が少ない理由

家の中に居ても外を感じることのできる「中庭」を設けることで、厳しい建ぺい率の抜け道にもなります。

目次

建蔽率の抜け道「中庭」

以下は設計事務所の例ですが、設計事務所はこういう手法をよく使う印象があります。

工務店が建てる家に中庭のある家が少ない理由
建蔽率40%を克服、外に居住空間を広げる 西側外観(写真:飯田 彩)

「外部空間を半透明の壁で囲む」

一見すると約100m2の敷地のほぼいっぱいに家型の建物が建っているようだが、実はメッシュ状の壁の内側に外部空間が囲い込まれている。平面図を見てみると、リビングダイニングや家族の共用スペースを中心に、個室を対角線状に置き、共用スペースと個室に面するように東西2カ所の外部スペースを配置した構成になっている。

建蔽率40%を克服、外に居住空間を広げる|ケンプラッツ
「時の流れる家」 設計:菅原大輔/SUGAWARADAISUKE

建蔽率の抜け道ですね。屋根掛けなければいいんですよ。横からの光より、上からの光です。

家の中に居ても外を感じる、中庭のある家は建築家だけのものではないのですが、工務店が建てる家では、ほとんど見かけません。あっても、設計は設計事務所だったり、中庭があっても閉鎖的だったり・・・

工務店が建てる家に中庭のある家が少ない理由

コストとリスク

中庭の設計と施工は一般的な住宅よりも高度なスキルと専門的な知識が必要です。これにより、全体の建設コストが増加する可能性が高くなります。特に、中庭の土木工事や植栽、照明などの細かい要素にもコストがかかります。工務店は多くの場合、コストを抑える必要があり、中庭のような特別な要素を追加すると、そのバランスが崩れる可能性があります。このようなリスクを避けるために、工務店は中庭を省く傾向があります。

顧客の要求

多くの顧客は、中庭を持つ家に対する理解や興味が少ない場合があります。特に、中庭のメリットや美観に対する知識がないと、その価値を理解するのが難しいです。そのため、工務店は顧客の要求に応じて、より一般的な住宅設計に集中することが多いです。なので、顧客側が中庭に興味を持たない限り、そのような特別な設計要素を追加する動機が少なくなります。

設計と施工の複雑性

中庭を設けることで、自然光や風通しを確保することは可能ですが、それには設計段階での高度な計画と施工が必要です。これは、工務店が通常扱うプロジェクトよりも複雑で、専門的な知識と技術が求められます。例えば、中庭の位置や形状、材料選定など、多くの要素が絡み合っています。これらを適切に対応するためには、通常よりも多くの時間と労力が必要となります。

建築規制と法的制約

建蔽率や容積率などの建築規制に対する理解が不足していると、中庭を設計する際に法的な問題が生じる可能性があります。設計事務所は、これらの規制に精通している場合が多いため、工務店が後手に回ることがあります。法的な側面をしっかりと把握していないと、後で大きな問題に直面する可能性があります。


中庭を持つ家は確かに魅力的であり、建築規制をクリアする手段としても有効です。しかし、これにはコスト、専門的な知識、顧客のニーズなど、多くの要因が影響します。工務店がこのようなプロジェクトに挑戦するには、これらの要因をしっかりと考慮する必要があります。そして、それらの課題を乗り越えた上で、中庭を設計・施工することが、成功への鍵となります。

  • URLをコピーしました!
目次