イケアのこんな記事をみて、びっくりしました。
イケアが顧客の行動を少し調べたところ、70%以上が自宅で家具を置く場所の実際の大きさを知らず、約14%が間違ったサイズの家具を購入したことがあることがわかったのだという。
確かに購入者のほとんどは、専門的な目をもっているわけではないので、家に置いたときの見え方とかバランスとか、判断することが難しいですよね。

イケアでは、こうした問題を解決しようと、拡張現実(AR)によって、家具を3D視覚化させています。
70%が大きさを知らない、14%が間違ったサイズを購入する・・・
インテリアでもこういう状況ですから、もちろん家づくりでもこれはおきてます。
実際、
- 図面、写真を見てもわからない
- CG、模型を見てもわからない
- 実際に出来上がった建物を見てもわからない
こういった「カタチや大きさが見えない」方は増えてきてます。いわゆる「空間認識能力の欠如」ですね。
そして、わからないから、イメージと違うと言い、何度もやり直しをさせられる・・・というクレーマーと紙一重な方も増えてきています。
これを解決するには、空間認識能力の上げる訓練をするしかありません。ですが、1~2回のセミナーやワークショップで上げられるほど、簡単なものではないです・・・
「カタチ」というモノだけでのセールスでは通用しなくなる傾向の表れですね。
論理的に伝える、ベネフィットを伝える、信頼関係を築く。など色々な切り口が必要になってきますね。
・・・正直、カタチが見えないって、相当ハードルが高いです。
追伸
拡張現実は、もう少し汎用性が高くなれば、今後、名刺や図面にも、うまく使えそうですね。
[…] 以前も、「家のカタチや大きさが見えない方が増加中」という記事で、IKEAのAR(拡張現実)のことを書いてみましたが、 […]