自社工務店ならではの独自コンテンツの作成方法– 小さな工務店のためのSEO対策の基礎 –

目次

なぜ独自コンテンツが求められるのか?

オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになる

Googleの公式サイト(検索セントラル)では、「オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになる」と記載されています。

2017年2月3日金曜日

ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。

日本語検索の品質向上にむけて

2022年には、品質評価ガイドラインに経験(Experience)が追加されています。個々の経験は独特であり、他の人が全く同じ体験をすることはほとんどありませんので、経験に基づくコンテンツは、独自性が高い傾向があります。

2022 年 12 月 15 日(木曜日)

「E-A-T」という言葉が耳慣れてきたクリエイターの方は多いのではないでしょうか。これは、Google の検索ランキング システムが有益で的確な情報を提供しているか評価する際に使用されるコンセプトで、一般の人が、表示された検索結果で E-A-T(専門性、権威性、信頼性)が示されていると感じるかどうかを評価します。

このたび、検索結果の評価を改善するために、E-A-T に E(経験)を追加しました。つまり、実際に製品を使用している、実際にその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。

品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加

2023年9月のヘルプフルコンテンツアップデートでも、「訪問者に満足感を与えるコンテンツを高く評価」と記載されています。「訪問者に満足感を与える有用性」の一つに、「他にはない、他では得られない」というのも含まれていると考えていいでしょう。

ヘルプフル コンテンツ システムは、訪問者に満足感を与えるコンテンツを高く評価し、訪問者の期待に応えていないコンテンツとの差別化を図ることを目的としています。

システムでは、サイト全体のシグナルが生成され、Google 検索(Discover を含む)で使用される多くのシグナルの一つとして扱われます。そして、価値がほとんどないように見えるコンテンツや価値の低いコンテンツ、ユーザーにとって特に有用でないコンテンツが自動的に識別されます。

有用でないコンテンツ自体だけでなく、そうしたコンテンツを比較的多く含むと判断されたサイトにあるコンテンツも、ウェブ上の他のコンテンツを優先して表示すべきと判断されて、検索での掲載順位が下がります。そのため、有用でないコンテンツを削除することで、他のコンテンツのランキングが改善する場合があります。

ヘルプフル コンテンツ システムの仕組み

小さな工務店の場合、他との類似コンテンツは低品質扱いされやすい!?

高品質か低品質かは、Googleのシステムによって様々な要素で総合的に自動で判別されますが、例えば、似たような内容のコンテンツが並んでいたらどうなるでしょうか?

内容が似ているのであれば、その際に優先されるのは、ネット上での信頼性や権威性になります。信頼性や権威性で主導権を握れるなら、独自性が強く求められることはないでしょうが、小さな工務店の場合、ネット上での信頼性や権威性を築くことは、ハードルが高いとも言えます。

その辺を考慮すると、他にはない「独自性」が必要になってくるのです。

独自性を高める切り口

以下の切り口は、取り入れたから検索順位が上がるとは限りませんが、コンテンツが充実するため、上がる要因の一つではあると考えてます。

家づくり勉強会やセミナーの記事化

目的: 知識共有と顧客教育を深める

方法: 実際に開催した勉強会やセミナーの内容を、ただの概要ではなく、参加者が得た具体的な学びや気づき、講師の専門的見解を含めて詳細に記事化します。これにより、参加できなかった顧客にも同じ価値を提供することができます。

独自性の強化: セミナーでしか聞けない専門的な知見や、質疑応答で出たユニークな質問への回答を取り入れることで、読者にとっての付加価値を高めます。また、セミナーの雰囲気や参加者の反応など、現場の生の声を伝えることで、記事にリアリティを持たせることができます。

施工事例の詳細化

目的: 実績の展示と顧客の信頼構築を強化する

方法: 施工した家の写真だけでなく、設計の意図、使用材料、施工の工夫などを深く掘り下げ、それぞれのプロジェクトに込められたストーリーを語ります。これにより、単なる成果物の展示を超え、顧客にプロジェクトへの深い理解と共感を促します。

独自性の強化: 自社の施工事例には他社にはない特色や工夫があることを強調し、それらがどのように顧客のニーズに応えるものであるかを詳述します。また、施工の過程で直面した課題とその解決策を共有することで、専門性と問題解決能力をアピールします。

お客様の声のインタビュー

目的: リアルな顧客体験の共有を通じた信頼性の確立

方法: 顧客にインタビューし、その声を記事にする際には、生の声には編集を加えず、リアリティを保ちます。顧客がどのような問題を抱えていて、自社のサービスがどのようにそれを解決したかの具体的な事例を紹介します。

独自性の強化: 顧客個々のエピソードや、自社との関わりを通じた変化を詳細に記述し、他のどの企業にも提供できない個別化されたサービスの価値を強調します。これにより、将来的な顧客が自社を選ぶ際の決め手となる情報を提供します。

建築過程のレポート化

目的: 家づくりのプロセスの透明性と顧客への教育を徹底する

方法: 家づくりの各段階をレポートし、設計から完成に至るまでの詳細な過程を顧客が理解できるようにします。これにより、顧客は自社がどのようにして品質を保ちながら家づくりを進めているかを知ることができます。

独自性の強化: 自社の建築哲学や、細部にわたるこだわりをレポートに盛り込みます。たとえば、環境に配慮した材料選びや、地域の気候に合わせた設計の工夫など、自社ならではのアプローチを詳しく説明します。

ノウハウに自社の体験や経験を加える

目的: 専門性の強調と顧客への価値提供を増大させる

方法: 業界の一般的なノウハウに加えて、自社の実体験や独自の解釈を記事にすることで、読者にとっての学びの深さを増します。これにより、記事は単なる情報提供を超え、実践的な知識の源泉となります。

独自性の強化: 他社では提供できない独自の視点や経験を強調し、記事に深みを与えます。例えば、特定の建築材料を選んだ理由や、特定の設計がどのように顧客の生活にプラスの影響を与えるかなど、具体的な事例を通じて自社の専門知識を展開します。

自社の考えを付け足す

目的: ブランドの個性と価値観の共有を通じた差別化

方法: 各記事に自社の哲学(コンセプト)やビジョンを織り交ぜ、一貫性のあるメッセージを発信します。これにより、顧客は自社が何を大切にしているのか、どのような価値を提供しているのかを明確に理解できます。

独自性の強化: 自社の考えを明確にし、それを通じて顧客との共感を生むことで、単なる情報提供者ではなく、価値を共有するパートナーとしての位置づけを強化します。

注意点:主観的な意見と客観的な情報のバランスを取り、信頼性を損なわないようにしましょう。専門的なデータや統計を用いて、意見に裏付けを持たせることが重要です。また、過激な意見や誤解を招く表現を避け、顧客が自社の記事を読んだ後に、有益な情報を得たと感じ、さらに自社に対する信頼を深めることができるような内容を目指しましょう。


ホームページからの集客でお悩みの工務店経営者の方へ
「ホームページの無料診断と改善提案のご案内」

ホームページからの集客が上手くいかない、その原因は意外なところにあるかもしれません。多くの場合、問題の根本はWeb制作会社にあります。彼らは「ホームページを作れます」と言いますが、それが必ずしもあなたの工務店にとって最適な提案や解決策とは限りません。

弊社は10年以上にわたり住宅業界のWeb事情に関わり、多くの工務店から相談を受けてきました。その経験から言えるのは、工務店の場合、ホームページからの集客が上手くいかない主な原因は、Web制作会社にあることが多いということです。不適切なデザインやSEO対策の欠如など、彼らの実力不足が集客の障壁になっているケースは少なくありません。

弊社では、工務店のホームページを無料で診断し、改善点を具体的にご提案しています。これまでにも多くの工務店が、私たちのアドバイスにより、ホームページの集客力を大幅に改善してきました。

  • ページの構造は最適化されているか
  • キーワードは適切に選ばれているか
  • タイトルやメタディスクリプションは効果的か

これらの要素を専門家がチェックし、あなたのホームページがより多くの顧客に見つけられるようにサポートしています。無料診断は、以下のボタンより今すぐお申し込みください!

目次